ベトナム中部~北部 満喫旅

Mua Cave (Hang Mua) in Ning Bing

早朝でもキラキラまばゆい香港を出発し、まず着いたのはベトナムの中部の町、ダナン。空港を出るとすぐ緑があって心地よい風が吹いていたのでほっとしたのが第一印象。

しかしダナン街中には泊まらず、そのままタクシーでダナン南部にあるビーチリゾート、のさらに南にあるアンバンビーチへ。

今回はアンバンビーチ→ホイアン→ニンビン→ハノイ+ハロン湾 という行程の2週間でした。

マットは2回目、私は初めてのベトナム。知ってるようで全然知らない国。久々に地球の歩き方を買って、勉強してからいきましたよ。歴史も民族も食も複雑多様でさて、たった2週間でどんなことを感じてくるのか。とっても楽しみでした。そして結果、大好きになって帰ってきました。

色んなことを勉強させてもらいましたが特に印象に残ったことが3つ。

まずはやはり職業柄、一番目につく宿やサービスの部分。まずはそこから書いてみます。

①マンバワーが半端ない

おもてなしの国として知られている日本、そしておもてなし精神において日本に敵う国はないだろう、と思っていたのですが。いやはや、ベトナム、なんとも至れ尽くせりな精神をお持ちでした。痒いところに手が届く。

とはいえ、そこはやはり仕事としてサービス業に就いているからであって、そうじゃない場では日本のおもてなしとは異なるんですが。笑

何に感動したかというと、宿のクオリティの高さ。いつも宿選びには一番時間をかけるんですが今回はどの町に行くにも宿選びが本当に大変でした。どこも良さそうで。いいところが多すぎて選べない。

それでも何とか選んで予約をすると、予約直後の確認メールからすでに感動するほどウェルカムな文章。そして宿へ到着するまでの交通手段、滞在中のアクティビティ、次の目的地までの交通手段は?と、こちらが必要としているであろうことを提供してくれる。

そしていざ現地へ行ってみて納得。それらのサービスをしてくれる人材が豊富だから。どこもオーナーががんばっていて、こちらがイレギュラーなことを聞いてもすぐ応えてくれる。宿のスタッフ以外にそれをしてくれる人がいる強さ。

もちろんそういったサービスを実際お願いできるのも、円安な日本人にもまだ手が届くお値段で提供してもらえるからですが、そうじゃなくても私たちもできるならもっと色んなサービスを提供したい。例えば港への送迎もあればもちろん喜ばれる。でも人手が足りないからできない。かといってタクシーを頼むにもタクシー会社でさえ人手が足りないから時間によってはできない。

人手不足が深刻な問題な小豆島、そして日本から行くとこのマンパワーの圧倒的な差にまず愕然としました。

それと同時に、外国人が日本に来て、自分で色々時間をかけるよりガイド付きで要領よく周りたいという需要があることにも納得。

最近は子連れなのでドミトリーには泊まりませんが、旅の間はできるだけ色んなタイプの宿に泊まるようにしています。今回も、アンバンビーチでは私たちに近いタイプのベトナムでは「ホームステイ」という名がつく小規模な家族経営の宿。ホイアンではオーナーの評判が前面に出ているゲストハウス。世界遺産のニンビンでは土地の雰囲気を感じたくてコテージ。ハノイでは旧市街に泊まりたかったのでプチホテル。

プチホテル Golden Rooster Hotel Hanoi ではマネージャーが常に想像を超える対応をしてくれて、かつ会った直後から初対面とは思えないフレンドリーさ。予約直後からチェックアウトまで信頼して色々お願いできました。

ところで今回、たまたま日本のゲストハウスオーナー仲間、高野山のKokuuさんご一家もベトナムに行く!という話を聞き、なんとかホイアンで合流することに成功!

お互い子連れなのでなんとか工面できた短い時間でしたが、同じく家族で宿を経営している身としてベトナムで感じたことが共通しまくっていました。Kokuuさんとはオープン当時からのお付き合いで、松山にいたときからお遍路さんが四国と高野山を行き来するので共通のお客様も多いのです。

お互いぶっ通しで話し続け、あっという間の楽しい時間でした。こうやって普段会ってなくても、何年経っても想いを共有しあえる仲間がいることに心より感謝です。

ホイアンの海鮮レストランにてKokuuファミリーと。お料理めちゃ美味しかったのは覚えてるけど、  話すことに集中しててこの後何食べたかほとんど覚えてない。笑

An Ban Beachで泊まったRed Flower Cottages Homestayの朝ごはん。選択肢も多いのに毎朝手作りしてくれてて本当に幸せな気分になりました。ここで頂いたフォーが本当に一番美味しかった。写真はカオ・ラウというホイアン名物うどん?麺

ニンビンで泊まったTam Coc Horizon Bungalow。反り立つ岸壁の真下に建てられていて、レストランは半分洞窟の中。毎晩の足湯サービスが最高でした

宿以外のマンパワーでいうと、みんな働き者。朝早くから夜遅くまで働いているようにみられました。レストランでも「From Breakfast to Dinner」とあり、メニューも一通り揃ってる。

面白かったのが、レストランに入って注文したら例えばドリンクだけ隣近所の店から運ばれてくることがなんてことがよくありました。自分のところで全て用意しなくて済むので助け合い精神か、合理的か、、しかし会計はどうしてるんだろうと余計なことを考えてしまうのはやはり事業者ならではの思考回路。

店に入る前にメニューを見てて、子供が食べたかったアイスクリームがなかったのでよそに行こうとしてたら「いや、うち、アイスクリームあるよ」と言って真顔で譲らなかった定員さん。きっとご近所に買いに行くんだろうな・・笑

②食事が本当に美味しくて新鮮

年を取れば取るほど海外へ行くと米か醤油か魚とか麺類(うどん県だから?)を食べたくなって仕方なくなるのに、久々に毎日食べてても飽きない国でした。

だって、出汁の効いたスープに麺、ご飯、魚、肉、パン、どれも美味しいし、味を変えたかったらついてくるタレや香辛料で自分好みにできる。

どうしても飽きたら(特に子連れは)イタリアンでも中華でもインド料理でもピザでも、なんでもある。

日本のように南北に長い国土のせいか、いく先々の名物料理があるから色々試す楽しみがある。名物と言われると制覇したくなって、しちゃったよね。

ベトナムに行くというとみんな口を揃えて「食事がおいしくて~~」と言ってたのを心から納得しました。

ホイアン名物「ホワイトローズ」と呼ばれる蒸しワンタンと、揚げワンタン。揚げワンタンはビールのつまみに最高。誰かビアハウスで作ってくれないかな。笑

ハノイで食べたBun Bo Nam Bo。細長いライスヌードルの上に炭焼きポークとお野菜がこれでもかとばかりに搭載。バクバク食べれる

そしてジュースを頼んだらいつでもどこでも100%果汁。どんな小さなお店にもジューサーがあって、100%て書いてるくせに表示みたら濃縮還元て書いてるボトルから出てくる、、なんて、ない。
さらに、お店で食事した後、かなりの確率でサービスのフルーツがついてくる。最高すぎる。2週間で半年分の果物を摂取できたかもしれない。

ジュース屋さん。好きな果物を選んでジュースにしてくれる

③交通量が半端ない。のに一度も事故を見ていない

交通量、特にバイクの数がすごいのは色んな人から話に聞いていたとおり。こんなのどうやって歩いて渡るんだ・・と思っていましたが、慣れてくるとむしろよそ見しながら堂々として渡ると向こうがよけてくれるくらい。現地の人は小学校くらいの子どもも堂々と歩いてる。

去年アメリカで一週間西海岸をロードトリップした時は、冗談抜きで毎日最低一回は車が事故しているのを見かけました。なのに今回は、一度も見かけてない!!たまたまかもしれませんが、実際このカオスっぷりを目にすると凄いことです。

ベトナム人の運転技術にも驚きましたが、さらにバイクに積み込む荷物の量が半端ない。一種の曲芸かのよう。通りに面するカフェの2階に上がってその様を眺めてるだけでも数時間いれそうなくらい面白い。

車もバスもバイクも手押し車もみんな一緒くた。そして歩道は全て店の飲食スペースか駐輪場にされているので人は車道を歩くしかない。どこもかしこもオープンカフェ、ていうよりストリートフード。

お店の席は常に外の歩道に広がっているので、かなりの至近距離で車やバイクが走って来る。

と、超個人的3大ベトナム感動要素をつらつら書いてみました。

他にももちろんニンビンやハロン湾の景色やクルーズのことなどたくさんあるんですが、今回はその自然よりも私には上に書いたことの印象が強く残ったようです。

ついでにもう一つ挙げるなら、世界的にAI技術が発達してて英語を全く話せないタクシーの運転手が普通に音声通訳してきて意思疎通に問題なかったこと。

小豆島には存在せず、都会に出てびっくりしていたタクシーアプリがベトナムでも普及されてて、タクシーでぼったくられることが皆無だったこと。

これはベトナムに限らずどこでも起こってることかと思われますが、便利で安心でありがたいことの半面、空港に着いたら戦闘モードON、四苦八苦して、ぼられず目的地に着いたら勝った!!!とばかりのテンションがあがっていたまるでサバイバルな旅時代を知っている人間には何か簡単すぎてなんか物足りない。

特に子連れにはトラブルもなくてスムーズに行くのはありがたい限りなんだけど。

そんなことを思うこと自体、年取った証拠だなー、、笑 と思うと同時に、現地に行かなくても膨大な量の写真などの情報が手に入って知ったつもりになってしまうこともできるこの時代、そんな土くさい旅を経験できていたのは幸せなことだったのかもしれない。

こんなことをつらつらと考えながらベトナムを旅してる間、マットがふと娘に「独り立ちしたら、DaddyとMammyは完全にバックパッカーな旅するからな。来たかったらついてきてええで」と言った時は笑ってしまった。似た者同士やなぁ、全く。笑

うん、全部徒歩か自転車かの人力で、使っても公共交通機関で、ロンリープラネットとか持っちゃって、宿の予約はもちろん電話やんな(その頃電話予約は存在するのか)? そんな旅しようね。

一番行きたかったホイアンのランタンフェスティバル。フェスティバルの日以外でも毎日夜はランタン祭りみたいだけど。笑 フェスティバルの日は舟に乗ってランタンを水に浮かべてお願いごとを。ランタンの灯りがとても幻想的でラップンツェルの世界でした

ところで今回、香港でもベトナムでも、晴れている日でもピーカン!という青い空にはお目にかかれませんでした。大気汚染のせいか季節のせいかは分かりませんが、どこかいつも霞んだような空がほとんどで。

そして帰国すると、なんてキレイな空の青。空港でもそうだったのに、小豆島に着くと空も海も澄んでてとっても気持ちいいい。

ああ、この空と海の色だけで十分な観光資源だ。

人間が造り出すものなんて自然には到底かなわない。この環境を守るために私たちには何ができるかな。そんなことを考えている時にちょうど国立公園プロジェクトのお話があったりして、これからの自分たちの在り方を考えるいい旅時間となりました。

旅に出るたびに振り返りと新しい学びがある。だから旅に出るのはやめられない。

「次はどこに行くん?」

と帰国直後に8歳の娘が聞いてきたのはちょっと面白かったけど。笑

ニンビンのコテージの前に広がる水田。それに映る夕陽や夜景が本当に美しかった。日本の懐かしの風景みたいで落ち着く。娘は今回の旅でなんだか少し逞しくなったようです。

ベトナム+ちょこっと香港旅 2025

4〇年生きてきて最高潮の円安の波。それでも去年はアメリカの家族と過ごすためにアメリカ&メキシコを旅してきたものの、その時よりも更なる円安。

しかし年に一度はどこか遠出しないと病気になってしまうと言っても過言ではない私たち。なので今回は比較的金銭的に行きやすそう、かつ面白そうなベトナムへ行ってきました。

出発は、高松空港から初めて使う国際便。香港エクスプレスで安くベトナムに行けると分かり、せっかくなので行きに香港で2泊だけ寄り道してNZ時代からの香港の友人と遊んでから行くことに。

わざわざ関空や成田へ行かずとも高松から行けるありがたさ。大好きな小豆島生活ですが、海外へ行こうとする時はいつも飛行機やフェリー、バスなどの時間がうまく合わず四苦八苦するので今回は一番スムーズな出発でした。もっと国際便が増えてくれることを切に祈ります。

高松空港からたったの4時間で香港到着。楽々。

香港では友人に「自分たちでは行けないローカルな店で美味しい物を食べたい」とだけリクエストし、空港のお迎えから翌丸一日完全お任せコース。ウェルカムマンゴージュースとエッグタルト持参で空港に現れた彼には本気でガイドになった方がいいよと助言しておきました。

初日の晩御飯。お茶碗のようなものにビールを注ぐ。食器は卓上に置いてあるお茶で濯いでから使う。スープは先に具を全部出し、具とスープを別に食べる。小鉢のようなお皿はスープのためじゃなく、全てこの小鉢で食べる、等々。香港マナーの洗礼。

中心地の西側にあるホテルに泊まり、香港らしい町並みを見ながら朝のひと時。15階にいるけど周りが40階越えばかりだから全然高いとこにいる気がしなくて完全にマヒ。ちなみにこのホテルも40階建て&隣の80階建てと連結されてる。

香港到着間際、上空から見た香港の、まるでレゴブロックが立ち並んでるかのようなビル群。

朝から晩まで忙しく走り回る2階建てバスやその他車たち。

人々の喧騒。だけどほとんどゴミが落ちてなくてきれいな街。

公共交通機関の中はみんなマナーが良くて静か。

朝ご飯から晩ご飯まで食べれるという大衆食堂的な飲茶レストランで働くたくさんの人々。とにかくマンパワーがすごい。

路面電車も2階建て。しかも超細長い。狭い国土を最大限に使うにはやはり上に伸びるしかないのか

だけどやっぱり普段自然の中でどっぷり生活している私たちにはビルが列挙する都会に長くいると落ち着かなくなってきて、ビクトリアパークのある山の上の森を歩けた時はホッとしました。

試しに40階の展望フロアに上がってみたらなんか頭がクラクラしてしまった。

「人間は、土から離れては生きられないのよ!」

というラピュタのシータの名言が頭に浮かんだ香港滞在でした。

しかしこんなお手軽に行けるのに美味しい物を食べれてなかなかパンチの効いたカルチャーショックを与えてくれる香港。お勧めですよ!

子ども会でお遍路道ハイキング

お正月明けの日曜日、私たちの住む小豆島の田ノ浦半島の子ども会の行事として、最寄りのお遍路道を子供たちを連れて歩いてきました。

黄色の線を歩きました

おへんろ道案内図。黄色の道を歩きました

うちが発行する小豆島遍路地図ではこちら

子ども会の行事といっても、二十四の瞳の映画で有名になったこの田ノ浦半島の子ども会はしばらく小さな子供がいなかったので子ども会も解散して長年経っていました。そして私たちの住む田ノ浦地区の小学生はうちの娘一人ですが、お隣の堀越地区に最近移住して来られたご家族たちのおかげで子供が増え、去年から2地区合同で子ども会が再結成されることになったんです。

その子ども会の保護者の間で遍路道の話をしてみたところ、歩いてみたい!と興味を持ってくれたので、新年はじめの行事として行ってみることに。ちょうど11月頃お遍路の整備をしたり、していただいたことと、虫のいない時期を狙っての決行。

当日はまず堀越のバス停に集合。うち以外は全員歩いてバス停へ。そこから二十四の瞳分教場のある田ノ浦までバスで移動。この時間にこのメンツでバスに乗ることがとても新鮮で、うっかりテンションが上がってしまい降りるボタンを2回も押し間違える(しかも私たち夫婦が)という珍道中からのスタートです。

バスを降りて、まずは田ノ浦庵で無事に歩けますようにとお参り。

その時、歩きお遍路さんを励ますために子供たちに手書きでサインを作ってもらいました。自分がお遍路道を歩いていてしんどい時、吊るされている「がんばって」という言葉にどれほど励まされたか。それが子供の字だった時はなおさらだった記憶があるのです。そういったことを伝えると、さすが全員女子、即席ながら上手に描いてくれました。

まさに!山に入ってすぐに設置。「に」が「を」なのはご愛敬

そのサインをもって、いよいよ山道へ。小学一年生の子がどこまで歩けるかを一番心配していましたが、その懸念はどこへやら。おねえちゃんたちに続いてどんどん歩いてくれています。

大人たちは、時々道に倒れてきている竹などの枝を切ったりして進みます。落ち葉がたくさんあってフカフカの道。

あえて上りの緩やかな田ノ浦から歩き始めたものの、しばらく歩くとちょっとみんなに疲れが出てきたので、作ってもらったサインを枝にひっかけたり、お茶休憩したり。

がんばるーー!!

ほんとに落ち葉フカフカでした

そしてやっと峠に到着!

お待ちかねのおやつタイム。それぞれが持ってきたいたおやつをシェアしあって至福の時間。ガスストーブを持参して、アツアツの珈琲を入れてくれたお父さんもいたり。そしたら肝心のコップを忘れてた!てみんなで大爆笑したり。ボーイスカウト時代を思い出してコンパスの使い方を子供たちに教えようと取り出したものの、使い方があやふやでいいとこを見せそびれたマットがいたり。笑 こういう、思い通りにいかないことがあるのがいい。

ああ、なんてのどかで平和な光景なんでしょう。

峠まで来たらあとは堀越の集落まで下るのみ。おやつで完全に充電された子供たちは、フカフカの落ち葉の上をスキーのようにキャッキャと滑りながらあっという間に下りていきました。

しかし最後の最後でまさかの「セイタカアワダチソウ」の森が!出口まであと少しのところが見事に塞がれていました。そこで待ってましたとばかりに農具を持ってきてくれていたお父さんたちの出番。ザクザクと刈って進んでいきました。

でも一体この道がどこにつながるのかみんな出てくるまで分からなかったようで、見慣れた集落が見えたときにやっと「あ、ここか!」と分かった様子。お家から歩いてほんと、1分程度のところ。

これでみんな、自分たちの住む半島の大きさや山道の、位置関係をふんわりとでもつかんでくれたらいいな、と思ったのでした。

堀越の海がみえた! 子供たちが早く進みすぎてすっかり遅れをとった大人

私が小学生だった時、地区の子ども会は今ではありえないくらいとっても活発でした。

夏休み中は毎日6時からラジオ体操。冬休みも毎日朝暗い時に集合し、峠までマラソン。帰って来る頃ようやく夜明け。夏は毎年キャンプ。クリスマス会。花見。春の田植えから稲刈りまで。それ以外にも花壇つくり。

列挙してみると、いやホントすごかった。子供だった当時は時々面倒になってダラダラ参加してた記憶も多々ありますが、今になって考えるとこれらを無理やりにでも引っ張って実行してくていた大人たちは本当に凄かったということをしみじみ感じます。

その行事の一つに、地区のあちこちにあるお地蔵さんを八十八か所にみたてて歩いて周るというのがありました。大人たちが要所要所で待ってくれていて、そこに行くとおやつをもらえるんです。

子供だったのでおやつ欲しさにがんばって歩いてましたが、今思えばそういった経験が今の自分のお遍路体験や田舎暮らしやアウトドア好き、植物を育てることや基礎体力を養うことにつながったんじゃないかなと思います。当時子ども会を運営してくれた地区のおっちゃんおばちゃんたち、本当にありがとうございました。特に先導してくれていたおっちゃんに、もう直接お会いして御礼を言えないのが本当に心残りです。

しかし今度は自分たちがそれを子供たちに伝えていく番。この子達が大きくなって、ひょっとしてお遍路を歩くことになったとき、「あ、あの時書いたサインはこういう風にお遍路さんに役立ってるんだな」なんて感じてもらえればいいなと思いつつ。

さて、次は何をしようかな。









小豆島遍路地図、新版できました!

小豆島遍路、新版できました!!

中身の最新情報アップデートはもちろん、表紙デザインも新しくなりました。デザインを引き受けてくれたのは 良き友人であるヤーミンジャパン!かっこいいデザイン、ありがとう!!

いつもながらのきめ細やかな膨大な作業をこなしてくれた松下さん、お疲れ様でした&ありがとうございました!

そして掲載情報の提供やチェックを引き受けてくださった観光協会の皆様および住職の皆様方々、ありがとうございました!

私たちから購入ご希望の方はメールで

①ご希望数 ②ご住所 ③お電話番号 ④ご希望のお支払い方法(クレジットカードまたは銀行振込)を書いてお送りください。

折り返し合計代金をご案内いたします。

Email: info@senguesthouse.com

Sen Guesthouse10周年

2022年3月4日、Sen Guesthoueは10周年を迎えました。

とはいえ、2018年に松山から小豆島に引っ越してから営業を再開するまで約2か月のブランクがあるので正確には丸10年経ってるわけではなく、小豆島歴がまだ短くてなんとなくピント来ないので、二人ともギリギリまですっかり忘れておりました。

小豆島お勧めハイキングコース<皇踏山(おうとざん)編>

すっかり涼しくなり、ハイキングが楽しい季節がやってきました。ということで、先日の小豆島地図の使い勝手を確認がてら、小豆島の山やお遍路道を歩き始めてます。